ちょうど3か月くらい前でしょうか、普段通りに洗車をしているとヘッドライトの汚れが落ちないことに気が付きました。
よく見てみるとヘッドライトの内側の汚れで、いくら外側から磨いてもきれいになるはずがありません。
今回は、この事象について原因の推測とディーラーの対応について少しお話したいと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1年半後:無償対応不可?3年30,000kmでヘッドライト問題再発!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
問題の現象とは…
百聞は一見にしかず、下に問題の写真を用意しました。
よく見えるように拡大可能の高画質でアップしてます。
ね?
しかも両目です。
うろこ状というかまだら模様のような曇り・シミ?ともいえるような物質が付着しています。
最初に発見した3か月前は、こんなに大きい曇りやシミではなく小さかったので、「湿気からくる水滴かな?まぁ、そのうち直るだろう」って放置してたんですが直るどころかドンドン大きくなって範囲が広がっていきました。
明らかに水ではなく、粘度のある付着物というか汚れというかシミというか。
ディーラーに相談すると…
本当はフロントパーキングセンサーの調子が悪くて診てもらおうと購入元の東北マツダさんに持ち込んだついでに相談したんです。
すると、いくつか確認した上で割と早い段階で「まだ保証期間内ですよね?無償で交換になります。」とのことでした。
「2日で交換部品が届きますので一日預からせて下さい」
(おっ、おう…!早いのはありがたいけど…いいの?そんな簡単に)
結局、原因は?
不明です。笑
私も一応ネットで色々調べてみたのですが、同じ事例がいくつかはありました。
でも、これだけネット上に情報がある中での報告例としてはかなり少ない事例のようです。
それでも、共通している点はLEDヘッドライトという点です。
確認できる範囲だとCX-5だと2015年MC後モデルが該当します。
その他デミオやCX-3、アテンザでもLEDヘッドライトの場合起こりうる現象ではないでしょうか。
ディーラーさんの見解としては、「時間を置いて自然回復しない汚れや水滴がヘッドライト内側に発生した場合はメーカーの方も無償交換の対象という見解です」とのこと。
根本的な原因はわかっておらず、シビアコンディションの場合は偶発的に発生する模様。
ディーラーさん側でも頻発している事象ではないというお話でした。
山形みたいに雪がたくさん降る地域は確かにシビアコンディションなんでしょうけど…
自分だけなるというのもおかしい話で、みんなならないとおかしいですよね。
生産段階でのパーツの個体別レベルでの不具合なのでしょうか。
もしかするとこの機能が何か悪さしているのかな…?
はたまた以前取り付けたデイライトの影響??
いや、デイライト取り付け以前から症状は出てました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
過去記事:【体験談】CX-5にビートソニックのデイライトキット(DLK305)取付けてみた!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
うーん、憶測の域を出ませんね。
結局、スッキリとしない結果でしたが対応も早く丁寧に応対してくれて、特に不満とかはないです。
代車がCX-3!
すごく嬉しかったです。笑
色々なめるように物色してしまいました。
CX-3標準のホイールめっちゃカッコイイですよね!(喜)
作業の所要時間は、一応一日預かるって話でしたが6時間程度で終わりました。
新品ユニットに代わりました
もちろん、新品なのでとても綺麗です。
一生懸命磨いてたヘッドライトだったので、何か代わってしまって少し寂しい感じもしますが…。
と、いうことでぜひとも皆さんの愛車も一度ご確認いただければと思います。
運転に大きな影響を与えるような話ではないとは思うんですが一応ね。
でも、これ結局のところ新品にヘッドライト替えても再発する可能性あるんですよね。
もう起らないといいなぁ。
中古車購入時も確認が必要
今回の事象はCX-5(KE後期型)が対象ですがデミオやCX-3でも同じタイプのヘッドランプが使われています。
交換するには片方だけでも10万程度の費用がかかる高価なパーツです。
中古車を買う場合は、是非ともヘッドランプの内側チェックもお忘れなく!
それでは、また!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1年半後:無償対応不可?3年30,000kmでヘッドライト問題再発!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★